2022年1月1日放送のおしょうバズTVで紹介された内容です。
時代に移り変わりで消えたものを紹介。
2021年消えたもの
・PHS
2021年1月に一般向けサービス終了👇
・新幹線内の公衆電話
2021年6月に終了
・新幹線の文字ニュース
2021年3月にJR東日本で終了
昭和にあったもの
・レースのカーテン、カバー
昭和のころは
車、ピアノ、など様々なものがレースで覆われていた👇
・電卓 カシオミニシリーズ
1972年登場でCMも話題に。当時12800円だった。
・もみほぐし器 中山式快癒器
1990年ごろ発売。👇
・筋トレグッズ ブルワーカー
当時の広告の漫画も話題になった👇
・ボンボン時計
1960年ごろから発売。時間に応じてなる回数が決まっていた。👇
・ワープロ
1980年代に家庭に普及👇
・吊るすタイプの手紙いれ
・航空写真
山間部では特に自宅を撮った写真を飾っていた。訪問販売で2~3万円で売っていた
・木目デザインの家電
換気扇、炊飯器、車など高級感があって人気だった
・ファンシーグッズ
うちのタマ知りませんか?、オット・トット、ヘッドストロング、などのキャラクターグッズが大人気に。ミスタードーナツのキャラクターも人気に。
・赤色のラジカセ
サンヨーのラジカセを皮切りにさらに赤色ブームが訪れ1980年代は車やコカ・コーラグッズ、キャビンなど赤色が
・カセットテープ
カセットテープでマイベスト盤を作っていた
最近聞かなくなった音
・ipodのスクロール音
タッチパネルになってなくなった
・ラジオのチューニング音
・スーパーのレジスターの音
1984年にバーコードになってなくなった
・パトカーのサイレン
最近は高音と低音を混ぜた音に変わった
・卒業証書の丸ずつを開ける音
最近はホルダータイプが主流
・アナログ体重計の音
・ハンドラベラーの音
バーコードの普及により減った。
・空気圧で出す魔法瓶の音
・自転車のブロックダイナモライトの音
・公衆電話の音
なんでも〇〇文化
・花柄文化
アートドア冷蔵庫、調理器具、コップ、テーブルクロ、スポットなど花柄デザインがブームだった
・カード型文化
シャーペンもカード化、カードマニア、
カード型電卓👇
カード型印鑑👇
カード型ラジオ、カード型靴ベラ
カード型マルチツール👇
ラブチェックカード 👇
ヘルスチェックカード、バッテリーチェッカー、ウェザーカードなど
・スケルトン文化
1990年代のブームとなったimac、ゲームボーイカラー、NINTENDO64、ヘッドホンなどがスケルトンデザインのアイテムが登場
G-SHOCK👇
たまごっち👇
におい文化
車用芳香剤「ポピー」👇
エアースペンサー👇
においつき消しゴム👇
ソープバスケット👇
・ドライ文化
ドライ:切れ味、辛口という意味でアサヒスーパードライが火付け役となった
キリンレモンドライ、ビター&ドライ、ドライラーメンなどが発売された
あの商品の不都合な真実
様々な商品があったが怪しげなものも
ようかいけむり👇
ヘビ玉👇
シーモンキーズ👇
昆虫採集セット👇
→防腐剤風の液体はただの水
モロッコヨーグル👇
→ヨーグルトは入っていない
よっちゃんイカ👇
→イカは入っている
うまい棒を作っているヤオキンに直撃取材
玉葱さん太郎、もろこし輪太郎、キャベツ太郎
→キャベツ太郎にキャベツは入っていない。
うまい棒のキャラクターはドラえもん?
→うまえもんは宇宙人でロボットではない。
・若者認知度クイズ 消えていった言葉
大人はしているけど若者は知らないであろう言葉の認知度を調査
認知度1%の言葉は?
ビッグエッグ:9%
iモード:11%
ノストラダムスの大予言:46%
キセル:18%
仲人:10%
バーゲン:88%
ナイター:35%
PHS:7%
カールルイス:5%
忠臣蔵:1%
若者の認知度の低い商品を紹介
フロッピーディスク👇
認知度13%
オペラグラス👇
認知度9%
ハブ毛👇
認知度4%
図書券👇
認知度1%
自転車のハンドルカバー👇
認知度0%
クイズ 昔の答えは何だっけ?
今と昔で答えが変わるものを出題
1・顔がカッコいい人をカタカナ4文字は?
昔(1995年):ハンサム
今:イケメン
2.韓国プロデューサーが生み出して紅白歌合戦にも出場した9人組女性グループは?
昔(2010年):少女時代
今:NIZIU
3.千円札に描かれている偉人は?
昔(2004年):夏目漱石
今:野口英世
4.日本アカデミー賞新人俳優賞などを受賞した?だまさきといえば?
昔(2010年):岡田将生
今:菅田将暉
5.携帯大手3社はNTTドコモ、au、もう一社は?
昔(2004年):ボーダフォン
今:ソフトバンク
6.テレビ朝日で元日から21時から何年も放送されている刑事ドラマは?
昔(2005年):はぐれ刑事純情派
今:相棒
7.ヨーロッパの国々の経済連合は?
昔(1992年):EC(欧州共同体)
今:EU
8.紅白に出場し流行語にもノミネートされたヒゲダンとは?
昔(2009年):ひげ男爵
今:Official髭男dism
以上です。
懐かし商品や言葉など世代によってさまざまあったのではないでしょうか?
今も入手できるものもあるので懐かしみながら使ってみては?