2021年2月5日 日本テレビ「沸騰ワード」で紹介された名字を紹介します。
ハンコが日本一揃う店VS名字研究家
名字研究家の髙信(たかのべ)先生がが探し出した名字を探し出しはんこ屋さんにあるかどうかで勝敗を決める。
これまでは、髙信先生が11連敗中。初勝利なるか
対するは日本一の品揃えの「はんのひでしま」の店主・秀島さん。日本人の名字の99%を網羅。(11万種)
まずは全国から寄せられた珍しい名字の読み方や由来を髙信先生が勝負する。
厳選された10個の名字を髙信先生が出し、秀島さんが店内から探し出せるかどうかで勝敗を決める10番勝負。
勝負の前に紹介された珍しい名字
五百旗頭(いほきべ)さん 全国24軒
IT企業勤務の美人が登場
戦国時代の武将の名前。
戦の時にたくさん(五百)旗を持っていくような武将。
栗花落(つゆり)さん 全国8軒
栗のおちる梅雨入りの時期から来ている名字。鬼滅の刃にも出てきた栗花落カナヲでお馴染みとなった。
茶屋鼻(ちゃやばな)さん 全国2軒
四国のお遍路の道中で最初にあるお茶屋が名乗った
繁在家(はんざいけ)さん 全国36軒
出家せずに仏道を進行した人が名乗った
上奈路(かみなろ)さん 全国1軒
奈路とは山のゆるい傾斜のこと、傾斜の上部に住んでいた人が名乗った
10番勝負
①鹿伏兎(かぶと)さん→はんこあり〇
ウサギやシカを狩る猟師が名乗った名字
②栗花落(つゆり)さん→はんこあり〇
③背戸開地(せとがいち)さん→はんこあり〇
④近處(きんじょ)さん→はんこなし×
植物のトコロ(處)の近くに住んだ人の名字。広島県に1軒のみ。
⑤中虫壁(なかむしかべ)さん→はんこなし×
カラムシという植物がたくさん生えていた川辺に住んでいた人の名字。岩手県に7軒。
⑥塹江(ほりえ)さん→はんこあり〇
敵の侵入から守る塹(ほり)を作った人の名字。全国に4軒。高知に多い。
堀江は街中の水路のこと。
⑦女里谷(よめたに)さん→はんこなし×
嫁の故郷に谷があったことから名乗った名字。大阪に1軒。
⑧将基面(しょうきめん)さん→はんこあり〇
しょうき様という神さまから税金を免除された人たち=しょうきめん
山口県に2軒。
⑨射り口(いりぐち)さん→はんこなし×
的場の入り口に住んでいた人が名乗った。愛知県に1軒。
⑩鬣(たてがみ)さん→はんこあり〇
馬のたてがみを手入れしていた人の名字。兵庫県に2軒。
といことで、はんこやの秀島さんの勝利!
これで髙信さんは12連敗。